2020年2月25日火曜日

『彼らは生きていた』-戦場のコント-

『彼らは生きていた』(2020年)

ピーター・ジャクソン監督の『彼らは生きていた』見てまいりました。

まず、このドキュメンタリー映画がどういったものなのか公式サイト等から引用し箇条書きにしてみたいと思います。

・イギリスの帝国戦争博物館に保管されていた第一次世界大戦の記録映像を再構築
・2200時間にも及ぶモノクロの映像を修復・着色
・無音の映像に足音や爆撃音など効果音を加え、一部の兵士の声は、読唇術を用いて当時のなまりのある話し方まで俳優が再現
・異なるスピードの映像を1秒24フレームに統一
・イギリスBBC保存の600時間の退役軍人のインタビュー音源をナレーションの形で構成
・兵士の戦闘だけでなく、休憩時や食事の風景など日常の様子も盛り込んだ

という常軌を逸した一品です。

2200時間の映像を、チェックするだけで2200時間かかるという計算になります。
600時間の録音を聞くだけで600時間が必要です。

足した2800時間を24時間で割るようなことは、あえてここではしませんが、1日8時間労働だとして、、とかいった野暮なことはしませんが、ともかくこの膨大な素材から必要部分を抜粋し構成し、さらには修復しという作業を思うと気が遠くなりそうです。

それを監督したのがピーター・ジャクソン。あの『ロード・オブ・ザ・リング』(01年)の、あの『ブレインデッド』(92年)の監督です。相変わらずおそろしいまでのバイタリティで、人々をあっと言わせる作品に挑戦しています。

私が子供の頃、80年代には世の中は既にカラーテレビが主流で、映画もカラーが当たり前でした。
小3のときに同級生の女の子が「うちまだ白黒テレビ」と発言しクラスメイトを驚かせ、私も度肝を抜かれたのですが、80年代中頃の地方ではギリギリ白黒の文化が残っていたものの、それは化石のような扱いだったという状態でしょうか。

当時私が見た白黒の映像と言えば、例えば「テレビ探偵団」(86年~92年)や、懐メロ、昭和の事件特集など、まだ白黒放送だった時分を回顧するテレビ番組で触れる程度でした。
色がないことは殊更に印象的で、随分と過去の出来事のように見えたものです。知らない時代の遠いお話。もしかして実社会が白黒だったのではと勘違いしそうになるほどに隔絶を感じていました。

特に世界大戦においては、残存する当時の映像や写真をもってしても、事後に生まれた者たちにとっては現実味が薄く、不当に過去のものとされてきたところがあったのではないかと思います。

本作は、白黒が持つ過去性といいますか、その虚構性を真っ向から破壊しにかかります。我々となんら変わりのない人々が本当に戦場にいて、戦い、命を落としたのだと、それを実感するために可能な限りの技術を駆使して、生々しく蘇らせたのです。

第一次世界大戦(1914年~1918年)は、近代戦争としてとんでもなく多数の死者を出しました。
その記録映画ならば、おそらくは凄惨な映像が大半なのだろうと覚悟して臨みましたが、必ずしも露悪的な残虐さの押し売りはしておらず、無論そういった箇所もありましたが、印象に残るのはそこにいた兵士たちの表情、それも笑顔でした。

画面の左から右へ、二人の兵士が横切るワンカットがありました。
前を行く兵士の頭を、後ろの兵士が長い棒でコツンコツンと叩きながら歩き去るほんの小さな一幕。これが目に焼き付いています。
後ろの者はカメラの方を見ており、これがわざわざ撮影者に向けられた冗談だった可能性を感じさせました。あるいは撮影者も一緒になって演出した“おもしろ映像”だったかもしれません。

激しい戦場の前線、敵のドイツと向き合い塹壕でうずくまって戦ったイギリス兵たちは、後方での束の間の休み時間にこうしたことをやっていたのだと、目の前で生き生きとしたその様子を見せられ感動さえ覚えました。と同時に、この日常的な様子が翻って戦争の恐ろしさを浮き彫りにもしていたと思います。無茶苦茶良い場面でした。

戦争の記録としても、映像革新としても、大変意義のある作品だったと思います。よくぞやってくれたと、心から拍手を送りたい気持ちです。

そしてふと、この技術を使えば、かつての白黒映画もカラー作品化できるという理屈になるわけで、『七人の侍』(54年)とか『雨月物語』(53年)とか、『ゴジラ』(54年)でもなんでもいいのですが、一体どんなことになるんだろうと思いました。。

にほんブログ村 映画ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿